【振り返ろう】確定申告!!
確定申告の流れを簡単に解説!!
確定申告とは、1年間の所得に対する納税額を計算して申告し、納税する一連の流れのことを言います。
会社員をはじめとした給与所得者は、会社で年末調整を受けるため確定申告は必要ありませんが、個人事業主やフリーランスなどの事業所得がある人や、副業で20万円以上の所得がある人などは、個人で確定申告をする必要があります。
確定申告とは?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、それに対する所得税を計算し、精算する手続きのことを言います。
確定申告の申告期間は原則、翌年の2月16日から3月15日までに税務署に申告書類を提出して行います。期限日が土日祝日の場合は、休み明けの平日が期限になります。
1年間の所得に対して予定納税額または源泉徴収税額が多ければ税金の還付が受けられ、納税額が少なければ、不足分を納税しなければなりません。年末調整では対応できない控除を受ける際にも確定申告が必要です。
確定申告が必要な人は?
下記に該当する方は、確定申告が必要になります。
・年末調整をする給与所得者のうち、以下に該当する人
(1)2,000万円以上の給与所得がある人
(2)給与所得を1ヶ所から受け取っており、かつ年間20万円を超える給与所得以外の所得がある人
(3)2ヶ所以上から給与所得を受け取っており、その全てが源泉徴収の対象であるときに、かつ年末調整の対象外の所得が年間20万円を超える人
(4)同族会社の役員やその親族などで、その会社からの給与以外に貸付金の利子、店舗や工場の賃貸料、機械や器具の使用料の支払を受けた人
(5)災害減免法により所得税などの源泉徴収税額の徴収猶予や還付を受けた人
(6)在日の外国公館に雇用されている人で、給与の支払を受ける際に所得税などを源泉徴収されない人
・公的年金に係る雑所得が400万円を超える人
・源泉徴収されない退職所得がある人
・事業所得、不動産所得、山林所得がある人
・株式投資をしている人
・その他、以下の計算で残額がある人
(1)所得合計額-控除を差し引き、課税される所得金額を求める
(2)課税される所得金額に所得税の税率を乗じる
(3)所得税額から、配当控除額を差し引く
アルバイトやパートも基本的には勤め先が年末調整を行うため確定申告は不要ですが、下記のケースでは個人での確定申告が必要です。
・何らかの事情で年末調整がされなかった
・その年の給与所得が103万円を超えており、かつ年の途中でアルバイトを辞めた
・その年の給与所得が103万円を超えていないが、源泉徴収されている
年末調整はひとつの勤め先でのみ行われれば問題ありません。アルバイトやパートを掛け持ちしている場合、すべての勤務先から源泉徴収票を取り寄せ、年末調整を行う勤務先に提出することでまとめて年末調整ができます。
確定申告が不要な人は?
下記のいずれかに当てはまる場合は、確定申告が不要になります。
・会社員で給与所得が2,000万円以下かつ副業などの年間所得が20万円以下
・年金に係る雑所得が年間400万円以下かつ年金以外の所得が年間20万円以下
・個人事業主などの事業所得が48万円以下
確定申告をすることで得になる人は?
確定申告をする必要がない人でも、下記に該当する場合は、確定申告をすることで還付が受け取れる可能性があります。
・事業で赤字が出た
・災害や泥棒、事故で資産に損害があった(雑損控除)
・医療費控除など、受けられる各種控除があ
・年の途中で退職し、年内に再就職していない
・「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合
・アルバイト先などで源泉徴収されている場合(年収103万円以下)
確定申告の流れ
1.必要な書類を揃える
確定申告をスムーズに進めるには、まずは「提出しなければいけない書類にはどんなものがあるのか」「提出するためにはどんな環境や物が必要なのか」を確認し、揃えておくことから始めましょう。
<必ず提出する書類>
・確定申告書
・収支内訳書or青色申告決算書
<申告書作成に必要なもの>
・預金口座情報
・帳簿、領収書等
<必要に応じて提出する書類>
・医療費控除の明細書
・社会保険料控除証明書、寄附金受領証明書等
2.帳簿を整理する
帳簿とは、売上や仕入のほか、交通費や通信費といった経費、借入れなど、毎日のお金の流れを記録したものです。すべての事業者は日々の取引を帳簿に記録し、帳簿と領収書などの関連書類を一定期間保存することが義務づけられています。確定申告書や収支内訳書、青色申告決算書はすべて帳簿にもとづいて作成することから、帳簿については普段からしっかりつけておくことが大切です。
3.確定申告書類を作成する
1年分の帳簿がしっかりつけられ、社会保険料控除証明書や寄附金受領証明書といった書類も揃ったら、帳簿と書類を見ながら提出書類を作成していきます。
4.確定申告書等の書類を提出する
確定申告書と収支内訳書/青色申告決算書の作成が終わり、必要な添付書類も揃ったら、いよいよ税務署への提出です。
提出方法は、「税務署に直接持参する」ほか、「e-Taxを利用する」「郵便または信書便で税務署へ郵送する」「税務署の時間外収集箱へ投函する」の4つがあります。注意点として、青色申告で最大65万円の青色申告特別控除を受けるには、e-Taxによる申告(または電子帳簿保存)が必要です。税務署への持参や郵送などの場合、特別控除額は最大55万円となります。
5.納税する
確定申告書等の提出が終われば、後は確定申告の期間内に納めるべき税金の額を納付すれば確定申告手続きは終了となります。所得税は3月15日、消費税は3月31日が納付の期限日です。期限日が休日の場合は、休日明けの平日が期限日となります。
おわりに
ここまで確定申告について、簡単に解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
個人事業主やフリーランスには身近な確定申告ですが、昨今では会社員の人でも確定申告をしなければならないケースが増えてきております。
年末調整だけでは対応できない控除がある場合には還付が受けられるなど、確定申告をすることでメリットがある人もいます。
確定申告で、書類の準備や申告書の作成に手間がかかってしまいスムーズに進められないこともあります。余裕をもって準備に取り掛かりましょう!
確定申告でお悩みの際は、ぜひお気軽に弊社までご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。