確定申告が必要な人とは??
確定申告と聞くと、「面倒くさそう」「自分には関係ない」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、確定申告は一部の人にとって避けては通れない手続きであり、知らないと損をしてしまうこともあります。
この記事では、確定申告が必要なケースについてわかりやすく解説します。
確定申告とは?
まず、確定申告とは何かを簡単に説明します。確定申告とは、1年間の所得とそれに対する税金を自分で計算して税務署に報告する手続きです。
日本では通常、会社員であれば勤務先が年末調整を行い、所得税の精算をしてくれるため、多くの人は確定申告をする必要がありません。
しかし、特定の条件に該当する場合、年末調整だけでは精算が終わらないため、個別に確定申告が必要となるのです。
確定申告が必要な人の具体例
確定申告が必要な人には以下のようなケースがあります。
- 副業やフリーランス収入がある人
- 給与所得以外に、年間20万円を超える所得がある場合には確定申告が必要です。
- 例えば、ブログやYouTube、ライター業など副業収入を得ている人が該当します。
- 給与が2,000万円を超える人
- 年収が2,000万円を超える場合、年末調整の対象外となるため、確定申告が必要です。
- 2カ所以上から給与を受け取っている人
- 主たる勤務先以外の給与が年間20万円を超える場合には、確定申告が必要です。
- 住宅ローン控除を初めて受ける人
- 住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合、初年度は確定申告が必要です。
- 2年目以降は年末調整で手続きが完了します。
- 医療費控除を受けたい人
- 1年間の医療費が一定額を超えた場合、医療費控除を申請することで税金の還付を受けられます。
- 株式や暗号資産の売却益がある人
- 株式や暗号資産で利益を得た場合、それが課税対象となるため、確定申告が必要です。
- 特に暗号資産取引は税制が複雑なので注意が必要です。
- 年金受給者で所得が一定額を超える人
- 公的年金等の収入が400万円を超える場合や、その他の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。
- 災害減免法による所得税の軽減免除を受ける人
- 災害で財産を失った場合などに適用される特例を受けるためには、確定申告が必要です。
確定申告をしないとどうなる?
確定申告が必要にもかかわらず行わなかった場合、ペナルティとして以下のような措置が取られることがあります。
無申告加算税:申告が遅れることで課される税金
延滞税:納付が遅れた場合に課される税金
最悪の場合は重加算税:悪質と判断された場合に課される税金
これらのペナルティを避けるためにも、早めに準備を始めることが重要です。
まとめ
確定申告が必要なケースは多岐にわたりますが、該当する場合には忘れずに手続きを行いましょう。
また、確定申告は節税のチャンスでもあります。適切な控除を活用することで税負担を軽減できる可能性があります。
確定申告についてわからないことがあれば、税理士に相談するのも一つの方法です。
当事務所では確定申告に関するサポートを行っていますので、お気軽にご相談ください。